小松シヤリング株式会社採用サイトRECRUIT

INTERVIEW先輩社員インタビュー

機械の
仕組みを学び
技術を
身につける

  • 生産技術部 生産技術課
  • (2018年入社)
  • 土山 稜人

業務内容

機械のメンテナンス

仕事で印象的だった言葉

仕事に生きがいを見つけないと人生がつまらなくなる

自信がある仕事・作業

旋盤作業

実際に工場見学に訪れた際に感じた雰囲気に、ここで働きたいという思いが強くなった。

 学生時代の通学路上にあるこの会社に興味を持ち、先生や親戚の方々に小松シヤリングについて話を聞きました。日本製鉄を親会社にもつコマツの部品を作っている工場だということ、福利厚生などもしっかりとしているといことがわかりさらに興味をもったので、実際に仕事場の雰囲気を知るため工場見学に行き、仕事の内容や雰囲気を肌で感じました。ひとりひとりが責任感を持ち仕事をしている姿をみて、自分もここで働きたいという思いが強くなっていきました。

実際の業務と並行して、先輩から新たな技術を学ぶ

 所属する部署では主に新規設備導入や老朽更新、保全活動を行っています。私は昨年入社し、1年目は現場で壊れたグラインダーなどの小さな機械の修理をしたり、先輩についていき溶接ロボットのティーチングや故障した機械の修理の仕方、CADを使った治具の設計を学びました。

「何を考えなくてはいけないのか」ということに気づくことから始まる

 初めて1から設計した仕事では色々と気づかされることがありました。マシニングセンタのパレット横の隙間に滑り落ち防止の足場を作る仕事で、溶接から取り付けまでの作業をしました。その中で材料は何にするのか、どの程度の強度が必要なのか、切子が落ちやすくするためにはどうすればいいのかなど考えたり、先輩に教えてもらいながら、何を考えなくてはいけないのかを学びました。

学生へメッセージ

個人の技術を尊重してくれる職場。
手先の器用な人にはオススメ。

 私は高校生のときに高校生ものづくりコンテストの旋盤作業部門で優勝した経験があるのですが 手先の器用さは仕事に生きるのではないかと思います。 個人の技術をとても大事にしてくれて、仕事は厳しく難しいことも多いですがやりがいのある仕事です。